(博士課程)医療科学専攻 理学療法学分野
 Department of Physical Therapy Science, Medical and Dental Sciences
(修士課程)保健学専攻 理学療法学分野
 Department of Physical Therapy Science, Health Sciences

お知らせ

  • 研修会・セミナー等の開催予定があれば随時お知らせします.
  • 沖田教授が研究分担者として関わった厚生労働省科学研究費補助金における「痛み」に対する教育と情報システムの構築に関する研究において,理学療法士,作業療法士等のリハビリテーション関連職養成学生用の教育資材が完成しました.「痛みの教育コンテンツ」からサイトにリンクし,ダウンロードが可能です.

NEWS新着情報

2022.11.5
本学の小関教授らと共同研究として実施した論文「Progression of microstructural deteriorartion in load-bearing immobilization osteopenia」がPLOS ONE(IF:3.752)からonline publish されました.

2022.11.5
神奈川県立大の平瀬准教授らと野共同研究として実施した論文Preventive effect of an intervention program with increased physical activity on the development of musculoskeletal pain in community-dwelling older adults: A randomized controlled trialのプレスリリースが公開されました.

2022.11.2
神奈川県立大の平瀬准教授らと野共同研究として実施した論文Preventive effect of an intervention program with increased physical activity on the development of musculoskeletal pain in community-dwelling older adults: A randomized controlled trialがPain Med(IF:3.3637)からonline publishされました.

2022.11.1
佐々木先生の論文Effect of exercise and/or educational interventions on physical activity and pain in patients with hip/knee osteoarthritis: a systematic review with meta-analysisのプレスリリースが公開されました.

2022.9.26
本田先生の論文「Muscle contractile exercise through a belt electrode device prevents myofiber atrophy, muscle contracture, and muscular pain in immobilized rat gastrocnemius muscle」のプレスリリースが公開されました.

2022.9.24
本田先生の論文「Muscle contractile exercise through a belt electrode device prevents myofiber atrophy, muscle contracture, and muscular pain in immobilized rat gastrocnemius muscle」がPLOS ONE (IF:3.752) にacceptされました.

2022.9.22
佐々木先生の論文「Effect of exercise and/or educational interventions on physical activity and pain in patients with hip/knee osteoarthritis: a systematic review with meta-analysis」がPLOS ONE (IF:3.752) にacceptされました.

2022.9.13
西先生の論文「A novel form of transcutaneous electrical nerve stimulation for the reduction of dysesthesias caused by spinal nerve dysfunction: A case series」がFrontiers in Human Neuroscience(IF:3.473)からpublishされました.

2022.8.26

西先生の論文「A novel form of transcutaneous electrical nerve stimulation for the reduction of dysesthesias caused by spinal nerve dysfunction: A case series」のプレスリリースが公開されました.

2022.7.9

本川さん演題「低強度の筋収縮運動が末期変形性膝関節症モデルラットの痛みにおよぼす機序の検討」が第56回日本ペインクリニック学会で最優秀演題賞に選ばれました.

2022.7.4
本学分子標的医学研究センターの古賀智裕教授,リウマチ・膠原病内科学の川上純教授らとの共同研究として実施した論文「Inhibition of calcium/calmodulindependent protein kinase IV in arthritis: Dual effect on Th17 cell activation and osteoclastogenesis」がRheumatology (Oxford) (IF:7.046) からonline publishされました.

2022.8.15
近藤君の論文「Short-Term Effects of Isometric Quadriceps Muscle Exercise with Auditory and Visual Feedback on Pain, Physiccal Function, and Performance after Total Knee Arthroplasty: A Randomized Controlled Trial.」がThe Journal of Knee Surgery(IF: 2.501)からpublishされました.


2022.7.1
本田先生の演題「不動化した骨格筋における線維化の発生メカニズムにはミトコンドリアの機能不全を介した筋核のアポトーシスが関与する」が第54回日本結合組織学会学術大会(令和4年6月)でYoung Investigator Awardに選ばれました.

2022.6.28

2022.6.20
中川君の論文「Relationship between muscle quality or stiffness measured by ultrasonography and range of motion in hospitalized older adults」がUltrasound Med Biol (IF:3.694)からpublishされました.

2022.6.11
後藤先生の演題「大腿骨近位部骨折術後患者に対する共有意思決定に基づいた行動医学的介入の効果に関する予備的検討」が第26回日本ペインリハビリテーション学会学術大会で優秀賞に選ばれました.

2022.3.10
本学の田中貴子准教授,神津玲教授との共同研究として実施した論文「Clinical and psychological impact of chronic pain in people eith chronic obstructive pulmonary disease」がInt J Chron Obstruct Pulmon Dis.(IF:3.355)からonline publishされました.

2022.3.10

2022.2.19
佐々木先生の演題「低強度パルス超音波フォノフォレーシス療法による鎮痛効果の検証ー関節炎モデルラットを用いた検討ー」が第2回日本物理療法研究会学術大会で最優秀賞に選ばれました.

2022.2.18
片岡先生の論文「Depression, catastrophizing, and poor performance in women with persistent acute low back pain from vertebral compression fractures: A prospective study」がJ Back Musculoskelet Rehabil. (IF:1.398)からOnline Publishされました.

2022.2.1
今岡信介先生(大分岡病院・理学療法士)や東登志夫教授(本学大学院保健学分野)との共同研究として実施した論文「Efficacy of belt electrode skeletal muscle electrical stimulation in the postoperative rest period in patients with diabetes who have undergone minor amputations: A randomized controlled trial」がInt J Extrem Wounds. (IF:2.057)からOnline Publishされました


研究室の概要

私たちの研究室では,主に関節拘縮や筋萎縮,痛み,筋炎などといった機能障害の実験動物モデルを用いて,その病態や発生メカニズムの解明,さらにはリハビリテーションの効果検証に関する基礎医学的研究を行っています.検索対象のメインターゲットは骨格筋ですが,それ以外の関節周囲組織や末梢神経,脊髄組織なども研究テーマによっては取り扱います.検索方法は組織学・組織化学・免疫組織化学的手法を中心に,電子顕微鏡学的手法,ELISA法やWestern Blot法といった生化学的手法なども取り入れ,できるだけ多角的な分析を行い,結論を得るよう心がけています.リハビリテーションのシミュレーションとして用いている方法は,持続的伸張運動や持続的他動運動(CPM),トレッドミル装置を用いた運動負荷,熱・冷・超音波・レーザーなどといった物理的刺激で,上記の機能障害の各種病態に対する効果を組織・細胞レベルで検索し,リハビリテーションのエビデンスを構築しています.

あなたは番目の訪問者です.

ナビゲーション


痛みコンテンツ


長崎大学

 〒852-8520
 長崎県長崎市坂本1-7-1
 長崎大学大学院医歯薬学総合研究科
 運動障害リハビリテーション学研究室
 TEL 095-819-7967
 FAX 095-819-7967

研究室メンバー専用ページへ



newpage1.htmlへのリンク

newpage2.htmlへのリンク

newpage2.htmlへのリンク

newpage4.htmlへのリンク

newpage4.htmlへのリンク

研究業績

研究生専用ページ

プレスリリース

プレスリリース