MENU
和文(論文)
英文(論文)
総説
講演/学会発表
書籍
DVD
和文論文
japanese Article
2025~2021
2020~2016
2015~2002
2020
女子大学生における食行動と「目から心を読むテスト」を用いた前頭領域血流動態の関連
著者
掲載
幼児における感覚処理の特性と問題行動との関連性
著者
掲載
女子大学生の摂食障害スクリーニングテストのスコアと関連する精神医学的要因
著者
掲載
【心身相関の心理臨床】自閉スペクトラム症の「こころ」と「からだ」の特徴と支援
著者
掲載
感覚調整と心理社会的状態の関係性に関する研究
著者
掲載
自閉スペクトラム症者の聴覚処理の問題による困難とそれらへの対処法についての研究 KJ法を用いた分析
著者
掲載
2019
女子大学生のEAT-26のスコアと精神医学的特性及び前頭葉活動動態との関連
著者
掲載
感覚統合とは
著者
掲載
自閉スペクトラム症状と感覚処理特性の関連性について知的障害の有無に着目して
著者
掲載
発達障害リスク早期発見のための新検査の開発 予備調査の進捗報告
著者
掲載
感覚応答性に基づく自閉スペクトラム特性の多様性の検討
著者
掲載
児童発達支援、放課後等デイサービスを利用する保護者のニーズに関する先行調査
著者
掲載
運動の不器用さのある神経発達症児に対する小集団作業療法の効果
著者
掲載
超早産児の視覚認知の特徴とその発達的影響
著者
掲載
学校版感覚処理アセスメントの因子分析研究
著者
掲載
2018
【顕在化しにくい発達障害の早期発見と支援に向けて】自閉スペクトラム症の子どもへの感覚・運動アプローチ
著者
掲載
重症心身障害者の関節可動性に対する揺動型ベッドの効果に関する予備調査
著者
掲載
体性感覚の処理・認識への開眼及び視覚的注意の影響についての研究
著者
掲載
2017
子どもの理解のためのSI 支援のヒント
著者
掲載
2006年から2015年の『作業療法』掲載論文の分析と考察 発達系障害領域
著者
掲載
【体から子どもの心を整える】発達障害児の感覚や運動の問題への支援 感覚統合療法(SI療法)の立場から
著者
掲載
自閉症スペクトラム障害児の診断年齢の経年変化 診療データによる検討
著者
掲載
【上肢・手の機能と作業療法-子どもから大人まで】(第3章)疾患別 上肢・手の困難事例へのアプローチ 具体的介入例とポイント 自閉スペクトラム症の上肢の協調運動の問題と作業支援
著者
掲載
発達性協調運動障害の医療・療育・教育 発達性協調運動症児への療育について
著者
掲載
【不器用児支援のこれから】
著者
掲載
学校版感覚処理アセスメントの因子分析研究
著者
掲載
幼児をもつ母親の育児ストレスと関連要因.
著者
掲載
学校版運動スキルアセスメントの因子分析研究
著者
掲載
重症心身障害児の関節可動性と情動・行動反応への揺動ベッドの効果について
著者
掲載
学校版感覚処理アセスメントの因子分析研究
著者
掲載
2016
福島県川内村における子育て世代の抱える多重ストレスに関する質的研究
著者
掲載
東日本大震災の子どもたちへの影響~子どもの強さと困難さ尺度(SDQ)を用いて~
著者
掲載
自閉スペクトラム症児を判別する感覚質問項目の検討 JSI-Rを用いて
著者
掲載
揺動型ベッドの重症心身障害児の精神性発汗に与える効果について
著者
掲載
自閉スペクトラム症児の感覚刺激への反応特性 : 幼児期と学齢期における特徴
著者
掲載
5歳児健診における発達障害児の早期発見法に保育者へのStrength and Difficulties Questionnaire (SDQ)を取り入れた 場合の有効性に関する研究
著者
掲載
揺動型ベッドの重症心身障害児の精神性緊張感に与える効果について
著者
掲載
日本版KABC-ⅡにみられるADHD児の認知面の特徴
著者
掲載
KABC-Ⅱに見られるASD児の認知面の特徴
著者
掲載
JPAN感覚処理・行為機能検査の基準関連妥当性 (特集 効果研究)
著者
掲載
topに戻る
©長崎大学子どもの心の医療・教育センター