本事業は、文部科学省「課題解決型高度医療人材養成プログラム(チーム医療に貢献でき、高い指導能力を持ったメディカルスタッフの養成)」の長崎大学における事業で平成26年度から5年間実施いたしました。
近年、高齢化の進展に伴う医療需要の増大や地域包括ケアシステムの構築などにより、理学療法士・作業療法士に求められる役割や知識等が変化するとともに学校養成施設の増加により臨床実習の在り方の見直し等が求められていました。そのため、厚生労働省の理学療法士・作業療法士学校養成施設カリキュラム等改善検討会にて検討された結果、平成30年10月に理学療法士・作業療法士学校養成施設指定規則が改正されました。主な改正点は、総単位数の増加、専任教員の要件、臨床実習の在り方などです。臨床実習の在り方については、実習施設や実習指導者の要件を見直すとともに臨床実習の構成や方法等にも踏み込み「実習生が診療チームの一員として加わり、臨床実習指導者の指導・監督の下で行う診療参加型臨床実習が望ましい」と明記されました。一方、平成29年度からは新しい介護予防事業として地域リハビリテーション活動支援事業が開始されました。これは地域における介護予防の取組を機能強化するために、通所、訪問、地域ケア会議、サービス担当者会議、住民運営の通いの場などへのリハビリテーション専門職の関与を促進するものです。
このような背景の下、本事業で取り組んだ主な内容は、1)卒前・卒後の継続的な教育プログラムの開発と教育指導体制の構築、2)臨床実習指導者の養成、3)地域包括ケアに貢献できる人材の養成、などです。本事業内容の概要は下記の通りです
1)チーム医療実践教育・臨床実習推進プログラム 1~4年次まで段階的に配慮した、他学科・他学部の学生とのグループ討議やロールプレイなど課題の発見・解決に向けた主体的・協働的な学び(アクティブ・ラーニング)を積極的に取り入れた共修授業を行うことにより、チーム医療の重要性を理解できる学生が確実に増加しました。
2)臨床指導者養成コース 本コースは平成28年度から3年間、4月から9月末まで6ヶ月間開講し、計121名が修了しました。カリキュラムの内容は、臨床実習関連やエビデンスに基づいた最新情報を提供するeラーニング及び集中講義、さらにOJT(On the job training)と実習モニタリングなどでした。
3)地域包括ケア人材養成コース 本コースは平成28年度から3年間、10月から翌年3月まで6ヶ月間開講し、計135名が修了しました。カリキュラムの内容は、地域包括ケアシステム、介護予防などに関するeラーニング及び集中講義、さらに実際の介護予防事業や地域ケアマネジメントを体験できる実習などでした。
以上、当初の計画通り事業を遂行することができました。これもひとえに多くの関係機関・団体の皆さまのあたたかいご支援とご指導の賜物と心から御礼申し上げます。
現在、平成31年度以降の事業の在り方や内容等について検討しているところです。今後も引き続き地域で高齢者・障害者の皆様の生活を包括的に支援できる人材を育成していく所存ですので、皆様のご理解とご支援を賜りますようどうぞよろしくお願い申し上げます。