長崎大学医学部保健学科の沿革
| 年 | 月 | できごと | 
|---|---|---|
| 明治36年 | 10月 | 長崎県立長崎病院附属看護婦養成所として発足 | 
| 大正12年 | 4月 | 長崎医科大学附属医院助産婦看護婦養成所と改称 | 
| 昭和20年 | 8月 | 原子爆弾の被災 | 
| 昭和24年 | 5月 | 長崎大学医学部附属厚生女学部と改称 | 
| 昭和26年 | 4月 | 長崎大学医学部附属長崎大学看護学校と改称 | 
| 昭和30年 | 6月 | 長崎大学医学部附属助産婦学校を新設 | 
| 昭和31年 | 4月 | 長崎大学医学部附属看護学校と改称 | 
| 昭和59年 | 4月 | 長崎大学に長崎大学医療技術短期大学部を併設 看護学科(定員50名)を設置 | 
| 昭和59年 | 10月 | 理学療法学科(定員20名)、作業療法学科(定員20名)を設置 | 
| 昭和62年 | 4月 | 専攻科助産学特別専攻(定員20名)を設置 | 
| 平成3年 | 4月 | 看護学科の定員を80名に変更 | 
| 平成8年 | 4月 | 専攻科助産学特別専攻が学位授与機構から認定 | 
| 平成13年 | 10月 |  長崎大学医学部に保健学科 (定員 看護学専攻80名、理学療法学専攻20名、作業療法学専攻20名)を設置  | 
| 平成18年 | 4月 | 医歯薬学総合研究科保健学専攻設置(修士課程) | 
| 平成22年 | 4月 | 医歯薬学総合研究科医療科学専攻リハビリテーション科学講座設置(博士課程) | 
| 平成24年 | 4月 | 医歯薬学総合研究科保健学専攻助産師養成コース設置(修士課程) | 
| 令和3年 | 4月 | 医歯薬総合研究科保健学専攻保健師養成コース設置(修士課程) | 






