カリキュラム・ツリー
- 入門科目で,解剖学・生理学・病理学などの基礎的知識とともに,医療専門職としての態度と多職種と協働する看護師の役割について学びます。学修の到達度は,主に筆記試験やレポートにより評価します。
 - 専門基礎科目で,看護の対象と看護実践のための基礎的知識と技術を学びます。学修の到達度は,主に筆記試験やレポートにより評価します。
 - 専門科目で,母性,成人,小児,精神,老年の各領域において臨地実習を行い,具体的な看護実践について学ぶとともに,高い倫理観と他者に共感できる心を養います。学修の到達度は,レポートやプレゼンテーション,ディスカッションを通じて評価します。
 - 発展的専門科目で,障害を持ちながら在宅で生活する療養者や家族への看護や,多職種と協働する中での看護の役割について学び研究を行います。また,地球規模および地方・地域の双方の視点から,人々の健康水準向上について学び,研究を行います。学修の到達度は,実習内容や研究内容に関するレポートやプレゼンテーション,ディスカッションを通じて評価します。
 - 他専攻との共修科目,医学科との共修科目で,保健・医療・福祉の分野における連携・協働の重要性と実践を学びます。学修の到達度は,学修内容をまとめたプレゼンテーションとディスカッションを通じて評価します。
 
| 科目に関する別表(看護学専攻) | 
|---|
| 資質等\科目等 | 入門科目 | 専門基礎科目 | 専門科目 | 発展的専門科目 | |
|---|---|---|---|---|---|
| 主 と し て 養 わ れ る 資 質  | 
基礎的知識 ・理解  | 
 入門科目 グローバリゼーションと健康  | 
 薬理学 微生物学 公衆衛生学 社会福祉  | 
 成人看護学総論 ケアマネジメント 成長発達看護学 精神保健学  | 
 在宅看護学Ⅰ・Ⅱ 地域看護学 家族看護学 リプロダクティブ・ヘルス リハビリテーション看護学  | 
| 専門的知識 ・技術  | 
 人体の構造と機能 栄養・代謝学 病理学 看護学概論 保健医療統計学  | 
 薬物療法と看護 臨床病態学Ⅰ・Ⅱ 病態と看護 加齢と健康学 小児と健康学 看護過程Ⅰ・Ⅱ 援助的人間関係論Ⅰ・Ⅱ  | 
 臨床遺伝学 フィジカルアセスメント 手術と看護 侵襲的治療看護方法論 療養支援看護方法論 救命救急論 老年看護学 認知症と看護 小児看護学 女性と家族の健康学Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ 継続看護 精神看護学Ⅰ・Ⅱ 健康教育学  | 
 看護コミュニケーション論  | 
|
| 具体的な 看護実践, 高い倫理観 と共感性  | 
 臨床看護学実習Ⅰ  | 
 基礎看護技術Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ 臨床看護学実習Ⅱ 小児看護学実習Ⅰ  | 
 臨床看護学実習Ⅲ 老年看護学実習 小児看護学実習Ⅱ 母性看護学実習 精神看護学実習  | 
 医療安全と看護 看護倫理 看護管理学 災害看護学 精神保健・メンタルヘルス実習 在宅看護学実習 地域看護学実習 専門性強化実習  | 
|
| 連携・協働 | 
 医療と社会Ⅰ・Ⅱ ボランティア活動 保健医療社会学概論  | 
 保健医療福祉システム論 リハビリテーション概論 人の成長と発達  | 
 成人看護学総合演習 看護の統合と発展 統合ケア論  | 
 国際保健学演習Ⅰ・Ⅱ 統合ケア実習 離島の暮らしと保健医療  | 
|
| 科学的態度 | 
 看護学研究方法論Ⅰ・Ⅱ  | 
 看護の科学的探究 卒業研究  | 
|||







