Department of
Occupational
Therapy
Nagasaki University
藤井奈那
高校二年生の時のオープンキャンパスで
作業療法の先生と学生の方に出会ったのがきっかけです。学生と先生の距離がとても近く、どの先輩方も生き生きとして活動していたこと、チーム医療に力を注いでいることに魅力を感じ長大で作業療法学を学びたいと思うようになりました。「絶対に長崎大学に進学したい」という気持ちが強くなりました。受験の時はゴールが見えずつらい時もありましたが、長大のロゴが入ったシャーペンで勉強していました。今でもお守りとして持っています。
入学して、忙しいですが授業サークルと毎日楽しく充実した日々を送っています。授業は興味深い内容ばかりです。専門科目が難しく大変な時もありますが、みんなできついことも乗り越えています。また、長大は一年生のうちから病院実習があり、早い段階から医療、福祉の生の現場を知ることができるのも魅力の一つだと思いました。これから4年間長大でいろいろな人と出会いたくさん学び患者さんとそのご家族に寄り添える作業療法士になりたいです。
島村汰聖
介護施設で職場体験学習
私が長崎大学OTを志望した理由は、発達障害について興味があり、岩永先生が発達障害の研究をされていることを知ったからです。
そもそも、私が作業療法士になりたいとおもったきっかけは、中学生の時に介護施設で職場体験学習を行ったことです。その時に、介護職に就きたいと考え、関連する職業を調べたときにPT/OTのようなセラピストを知りました。その時点では、老年期の身体障害系の勉強を深めたいと考えていましたが、調べていくうちに子どもの発達の研究をしていることも知り、今では一番興味を持っています。長崎大学に入学してからそれほど時間は経っていませんが、とても充実した日々を過ごしています。この学部は先輩とのつながりが強く、大学生活のアドバイスやいろんな相談に乗ってもらえます。同学年は人数が少ないこともあり、みんな仲良く楽しく大学生活を送ることができると思います。皆さんが入学してくるのを楽しみに待っています。
仲萌花
作業療法学専攻を志望した大きな理由の一つ
私の身近な人に発達障害を持っている人がいるからです。そのため、小さいときから発達障害の症状の一つであるパニックを実際に見たり、母と発達障害について勉強したりする機会がありました。障害の療育についていく機会も何度かあり、その時に担当してくださっているOTの先生と話し、実際の作業療法士の療育現場を目にしたことで、発達障害にかかわる仕事がしたいと思いました。長崎大学を選んだのは、そのOTの先生に長大を勧められたことと私の地元の大学であったことが理由です。長崎大学に入学して感じたことは、作業療法専攻の先生や先輩方はとても個性的で、また親しみやすく、学生生活がとても楽しいということです。想像していたより、専門の勉強は大変ですが、友人にも恵まれ、友人とともに勉強することで苦手な分野の勉強も頑張れます。特に、作業療法士になるための勉強が存分にできるという点で長大に入学してよかったと日々感じています。
廣中菜々子
発達障害の療育
わたしはもともと将来は発達障害のある子供たちに関わりたいと思っていて、特別支援教育について学ぼうと思っていました。でも、高2の冬くらいに発達障害のある子供たちの療育を作業療法士が行うことを知って興味をもち、作業療法士を目指そうと思いました。それまで教育学部に行く気だった私は文系コースでした。だから文系で受験できる国公立大学を探し、OTについてたくさん本を読んで、発達にくわしい先生が長崎大学にいることを知り、オープンキャンパスでの雰囲気も自分に合っていると思ったので受験しました。
入学してからは、1学年18人という少人数なのですぐに仲良くなって、先輩方や先生との距離も近く、楽しい毎日を過ごしています。勉強は思っていた以上に大変だけど、友達と一緒に勉強したり、先生が丁寧に教えてくださったり、いろんな人に支えられて部活やバイトとの両立をがんばっています。
山園大輝
へき地や離島における医療が学べる
私の地元は、熊本県球磨地方。過疎化が進み、高齢化率が45%を超える自治体もあります。地理的要因によりへき地も多く、医療機関や福祉施設に通うのも大変です。私が高校生のとき、ボランティアに行ったデイケアで作業療法士の方と出会いました。それから、作業療法士として高齢者の方々を支えたいと思い、へき地や離島における医療が学べる長崎大学へ入学しました。作業療法学専攻の先生方、先輩方はとても優しく、親しみやすい方ばかりです。安心して大学生活を送っています。勉強面では、1,2年生で学んだ基礎的知識を基に主として専門分野の勉強しています。自分が将来どのような作業療法士になるかを思いながら勉強に取り組んでいます。課外活動では、漂着ゴミを回収・調査するボランティアサークルの代表を務めています。他学部生や地域の方々との交流を通して、多くの人と関わることの大切さを学んでいます。これからも、充実した大学生活を送っていきます。
金貴玲
色んな情報を得る機会
もともと発達障害支援に興味があり、長大のOT専攻に発達障害分野のすごい先生がいると知って、入学したいと思った。高2の時にオープンキャンパスにきて、先輩方のアットホームな雰囲気ときらきらした姿にびびっときて、ここしかない!と思い、入学したい思いが強くなった。大学生活は入学する前に期待していた以上のものだった。先生方と学生の距離がとてもちかく、一学年の定員も少ない分横のつながりはもちろん、縦のつながりもすごく強い。そのため、楽しいイベントもたくさんあって、また学校の講義だけでなく、ボランティアや講演会など色んな情報を得る機会がとても多く、本当に恵まれた環境だなと感じる。個々人が学業以外に、サークルやボランティア、バイトなど充分両立できる環境でもあり、今はサークルなどにも力を入れている。入学前から聞いていたように、本当にゆるい先生方だったが、ただ緩いだけじゃなく、いつでも気さくに話しかけてくださって、とても研究熱心で色んなところで活躍していらっしゃる先生方の偉大さを3年生になって改めて感じています。
渡木彩夏
4年間を通して感じたこと
作業療法学専攻に入学して学年ごとの人数が少ないため、先生方を含め全体的に 仲の良い専攻だと感じました。今は同じ目標を持つ『個性豊かな仲間』と共に、充実した 大学生活
を送っています。1年生のうちから実習
(見学等)を経験したり、ボランティアに参加したりすることで 現場のやりがいや大変さ、
座学では学ぶことのできないことを、得ることができました。
副島千聖
一人ではできないこと
現在長期実習で大学から離れた地で生活をしていますが、遠く離れた友達とは連絡を取り合い鼓舞し、励まし合い、時には先輩や先生方に手を差し伸べてもらいながら頑張ることができています。専門知識はもちろん、大切な仲間や縦と横のつながりの中で自分を成長させることができる、最高な場所だと思います。
大学の試験や実習を共に乗り越え、ありのままの自分でいれるこのメンバーを私は「家族」と表現したいです。長期実習で実際患者さんとかかわっていく中で、自分の選んだ道のやりがいの大きさと責任の重さを痛感しました。患者さんから「あなたが頑張っているから私も頑張れる」と言葉をいただいたときは、もっとためになりやいという気持ちと、そのために知識と技術を磨き残りの大学生活、就職後も邁進していきたいと思います。
作業療法士は、人のの力を最大限に生かし、生活の中で笑顔を増やすことができる、そんな職業だと思います。
Occupational
Therapy
Department
Nagasaki University
石橋俊作
大学院進学の理由
大学に入学した当初から研究者への憧れがありました。研究スキルや高い専門性を身に付けたい気持ちが大きかったことが一番の理由です。
【研究内容】
感受性の傾向と情動反応の関連性についての研究を行なっています。
大学院に進学してみて
高い意識を持った人たちの中での毎日はとても刺激的です。
今しかない時間を大切にしながら研究に取り組んでいます。『自分から求めれば多くのことが学べる』最高の環境がここにはあります。自ら探求し,挑戦する気持ちをいつも持っていたいと思っています。
鎌下莉緒
Evidence based medicine
1. 院の志望理由
現在、医療の現場では「Evidence based medicine」という科学的根拠に基づいた医療を提供しようという考え方が主流になっています。そこで、私は臨床現場での作業療法の科学的根拠を検証し臨床現場に役立てたいと考え、大学院へ進学しました。また、作業療法には身体障害・精神障害・発達障害の分野があり広い領域で活躍できることが強みです。作業療法でできることはまだ他にあるのではないかという視点を持ち、研究に取り組んでいます。
2. 研究内容
私は摂食障害と自閉スペクトラム症との関連性に関する研究を行っています。脳活動を調べるために近赤外線分光装置(nearinfraredspectro-scpy:NIRS)という機械を用いています。
3. これから大学に入る人へ
作業療法は医療・福祉・介護・教育など様々な分野で働くことができ、すべての人の生活に関する支援を行うことができます。そのため、幅広い支援方法があります。その支援内容について科学的に詳しく調べたいという方は大学院で研究することを一つの手段として考えてみてはいかがでしょうか。
鴨川拳
自分と向き合って
~大学院に入ろうと思ったきっかけ~
自分の明らかにしたい研究課題について、時間をかけてじっくり向き合うことができると思い、学部卒業後そのまま大学院に進学しました。大学院で作業療法士としての専門性を高めて、それを自分の強みとして社会に貢献しようと思っています。
~大学院の魅力~
大学院は「自由な時間がたくさんあること」が魅力です。時には研究をしながら、時には臨床現場で働きながら、自分の将来の目標のために多くの時間を使うことができます。
~自分の行っている研究~
発達障害を早期発見し、早期介入につなげるための検査を開発しています。検査に使う道具を3Dで作成したり、子どもが楽しみながらできる検査になるように試行錯誤して日々研究を進めています。実際に小学校や保育園に出向いて子どもたちに協力してもらっています。
Occupational
Therapy
Department
Nagasaki University
NPO法人のぞみ共同作業所
所長/理事長 河野 知房
Q.どうして今の仕事に着こうと思ったのですか?
A.学生の時にボランティアで参加していた流れで、後任として事業所を引き継ぐことになりました。
当初の予定は病院への就職を考えていたのですが、最終的には地域での支援を目指していたのと、周りからの後押しもあり思い切ってチャレンジしてみました。
Q.どんな仕事内容なのですか?
A.事業所は地域活動支援センター三型といって、主に地域で暮らす精神障害を抱えた方への支援を行なっています。利用者さんは作業活動を行いながらそれぞれの目標に向かって自己調整を行います。当時業者では主に編み物や縫製品、雑貨等を作成して提携する販売所に置かせてもらっています。
Q.何か皆さんに伝えたいことはありますか?
A.私は作業療法士としては珍しい働き方ですが、今後はますますニーズが増えていく職域だと思います。大学生という立場を生かしてボランティアにどんどん参加しましょう。いつでもお待ちしてます!笑
山口良太
長崎大学病院/長崎市
私は現在、長崎大学病院で脳梗塞など 脳血管疾患を呈した急性期の患者さんに対するリハビリテーションを行っています。 患者さんにとって『意味のある作業』とは何かを考え、患者さんが再び出来るようになりたいと 思うこと、その中で今の段階でやれること、やらなければいけないことは何かを患者さんと共有しながら 作業療法を行っています。
急性期の脳血管疾患の患者さんは病状が不安定なことが多く、症状の変化を見逃さないことや 徹底したリスク管理が重要となります。その中で日々変化し出来ることが増えていく患者さんの姿をみると 『やってよかった』と思え、次の仕事への活力につながります。また大学病院では脳血管疾患だけではなく 運動器や呼吸器など様々な疾患をもつ患者さんもおられ、必要とする知識も多いのですが、その分やりがいも 多く感じています。
作業療法士は様々な分野で活躍していますが、その中で自分にあう分野を見つけられる。そんな魅力的な 職業だと思います。
山南藍
たすかる早崎/南島原市
現在私は南島原市にある児童発達支援
センターに勤務しており、 幼児期~小中学生の
お子さんへの発達支援を目的とした
療育を行っています。支援の対象
となるのは、主に発達障がいを持つ
お子さんや、 発達のアンバランスさのために
日常生活に困難さを抱えるお子さんです。
療育ではブランコなどの遊具を使った
運動遊びをしたり、工作のような手先を
使う活動などを行います。子供にとっては
ただ遊んでいるようですが、
その遊びの中にそれぞれの発達特性や
ニーズに合わせて、"運動面"や"認知面"
"対人コミュニケーション"などを育てる
要素を盛り込むようにしています。
私が関わっているお子さんたちは、
皆元気いっぱい、個性豊かで魅力的な
お子さんばかりです。 そんな子供たちに
囲まれていると、日々面白い出来事の
連続でいつも笑いが絶えません。
子供たちの『できた!』 『嬉しい』
という気持ちを引き出せたときが、
何よりやりがいを感じる瞬間です。
子供たちが日々の生活を『自分らしく
生き生きと過ごせる』ように、これからも
お手伝いしていければと思います。