プリオン病の現行診断基準の有効性の検証

研究班メンバー
班長 佐藤 克也 国立大学法人長崎大学 大学院医歯薬学総合研究科
  石橋 大輔 国立大学法人長崎大学 大学院医歯薬学総合研究科
水澤 英洋 国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター 理事
塚本 忠 国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター
病院 医療連携福祉部
山田 正仁 国立大学法人金沢大学 医歯薬保健研究域医学系
脳老化・神経病態学(神経内科学)
浜口 毅 国立大学法人金沢大学 医薬保健研究域医学系
佐々木 真理 学校法人岩手医科大学 医歯薬総合研究所
超高磁場MRI診断・病態研究部門
三條 伸夫 国立大学法人東京医科歯科大学 大学院医歯学総合研究科
脳神経病態学(神経内科)分野
坪井 義夫 学校法人福岡大学 福岡大学 医学部医学科
高尾 昌樹 国立研究開発法人 国立精神・神経医療研究センター 臨床検査部
岩崎 靖 学校法人愛知医科大学 加齢医科学研究所
春日 健作 国立大学法人新潟大学 脳研究所 生命科学リソース研究センター
遺伝子機能解析学分野
岸田 日帯 公立大学法人横浜市立大学附属市民総合医療センター 神経内科
瀧山 嘉久 国立大学法人山梨大学 大学院総合研究部医学域 神経内科学講座
雪竹 基弘 学校法人国際医療福祉大学・福岡保健医療学部 医学検査学科
高嶋 浩嗣 独立行政法人国立病院機構静岡てんかん・神経医療センター 神経内科・脳神経内科
寺田 達弘 独立行政法人国立病院機構静岡てんかん・神経医療センター 神経内科・脳神経内科
藤田 浩司 国立大学法人徳島大学 病院
1. はじめに
 本研究にかかわるすべての研究者は「ヘルシンキ宣言(2013年10月改訂)」および「人を対象とする医学系研究に関する倫理指針(平成26年度文部科学省・厚生労働省告示第3号)(平成29年2月28日一部改正)」を遵守して実施する。
 本研究は、長崎大学病院臨床研究倫理委員会の承認および研究機関の長の許可を得て実施する。
2. 研究の背景
 プリオン病はCreutzfeldt-Jakob病 (CJD)およびその類縁疾患は人獣共通感染症、遺伝性中枢神経変性疾患などの多面的な特徴を有する疾患群と総称されている。そのCJDの中孤発性のCJD(sCJD: sporadic CJD)、遺伝性CJD(gCJD: genetic CJD)、CJDに汚染した硬膜(dura)移植を受けたことによる硬膜移植後CJD(dCJD: dura-associated CJD)がある。これらの経過は数か月から数年と亜型によって異なるものの、一度発症すると治療法がない疾患である。現在までにプリオン病の治療候補薬が複数発見されて動物モデルでは有意な延命効果を示していたが、ヒトでは明らかな有効性は示していない。古典的プリオン病では発症から3ヶ月程度で急速に悪化し無動無言に至るために、今後革新的な治療法が確立したとしても、ある程度の効果を期待するためには、発症後超早期での迅速な診断が必須であると考えられる。また、現在効果が示唆されている予防薬(既存薬であるFK506)を超早期から投与することによる十分な効果も期待される。つまり、現在有効な治療法がない中で、予防法での対応が唯一の対処法と考えられ、そのためには早期診断法の確立が必須である。  さらにここ3年間でリポジショニング治験(既存薬であるFK506)を推進したいと考えており、早期診断基準の確立が必要とされている。これまでの研究班(水澤班及び山田班)での長年の研究により、プリオン病の補助診断法としてMRI拡散強調画像と髄液バイオマーカー検査の有用性が明らかになった。さらに我々が開発した微量の異常プリオン蛋白を増幅検出するRT-QUIC法も、特異度が非常に高い。しかし感度は全体で85%であるものの発症早期では陽性率は落ちる。MRI拡散強調画像において感度は非常に高く発症前から特徴的な皮質基底核の高信号を認めるが、てんかんを生じる疾患群でよく似た異常信号を示すことがわかってきており、判断に苦慮する症例がある。「プリオン病の早期診断・早期治療」を実現するにはこれらの問題を解決しなければならない。現行の診断基準をベースとすると無動無言に状態に近い状況にならないと診断基準を満たさない。さらにヨーロッパの治験において現行の診断基準では治験投与時期が遅いという結論になってきている。
3. 研究の目的・意義
 「プリオン病の早期診断・早期治療」を実現するに今のプリオン病診断基準を改訂しなくてはならない。現行の診断基準で最も問題なのは臨床症状だけで、髄液及び画像などのバイオマーカーは入っていないことにある。
 本研究では、現行の診断基準の有効性の検証を行う。さらに現行の診断基準の改訂を行なうことができる。
4. 選択基準
対象となる患者群についてはプリオン病及びプリオン病に類似する疾患
(プリオン病(クロイツフェルト・ヤコブ病(CJD) 、ゲルストマン・ストロイスラー・シャインカー症候群(GSS)、致死性家族性不眠症(FFI))、てんかん、アルツハイマー型認知症を含め神経変性疾患)、急速進行性認知症を呈する疾患
期間:各研究施設の機関長の許可日~2021年03月31日
設定理由:現行の診断基準の感度・特異度を行なうために、前向き研究を各施設1年間で行なう。
5. 申込み手順
手順表

①下記の 「症例登録表」ダウンロードし、ご記入(入力)の上、
FAX:03‐5324‐2988、または
メール E-mailsme.datacenter_info@hugp.com
で申し込みお願いいたします。

ダウンロード 「症例登録表」 MS-Excel(MS-Excel 22KB)
② 受付:手続き番号の発行・メールによる送付
下記の「記述部位」をダウンロードし、
② の手続き番号の発行メールに記述の【注意事項】に留意し、
同意書を( E-mailsme.datacenter_info@hugp.com
satoh-prion@nagasaki-u.ac.jp
へお送りください。

ダウンロード 「同意書」MS-Word(MS-Word 54KB)
「入院時の所見」 MS-Excel(MS-Excel 201KB)
「1週目の所見」 MS-Excel(MS-Excel 23KB)
「2週目の所見」 MS-Excel(MS-Excel 23KB)
「3週目の所見」 MS-Excel(MS-Excel 23KB)
「4週目の所見」 MS-Excel(MS-Excel 23KB)
③ SRLが指定されている場所に髄液及び血液を提出してください。
④ その後の手順に従ってEXCELをお送りください。
ダウンロード  倫理委員会の書類
「研究計画書」 MS-Word(MS-Word 178KB)
「様式」 MS-Word(MS-Word 61KB)
「研究許可書」 PDF(PDF 151KB)
「リーフレット(研究へのご協⼒の御願い)」 PDF(PDF 322KB)
ダウンロード  SRLの書類
「プリオン病急速進行性認知症」 PDF(PDF 150KB)
佐藤班令和第1回目班会議
佐藤班令和第1回目班会議を開きました。
参加できなかった先生方は資料を参考にしていただければ光栄です。